© CARTA ZERO INC.
更新日:2025.08.22
みなさんこんにちは!Z世代研究会です!
この記事を読んでくださっているみなさんの中には、
「Z世代にサービスや商品を届けたい!」
「でも、どうやったらZ世代に届くんだろう・・?」
そんなお悩みを抱えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
「今の若い子ってとりあえずSNS見てるんでしょ?」
「TikTokでバズらせれば勝ちなんじゃない?」
そうやって、“Z世代っぽい”戦略をとっても、結果が出ないことが多いのが現実。
そもそも、Z世代って、どこで情報を得て、どうやってモノを選んでるの?
そんな疑問に答えるべく、今回は2025年新卒の現役Z世代社員にインタビューを実施しました!
彼ら・彼女たちの「SNSについて」「広告について」「購入について」リアルな行動プロセスを徹底解剖しました🕵️♀️
本記事では、テーマ別に分けてZ世代のリアルな声をもとに、
企業がやりがちな“的外れマーケ”を防ぐヒントをお届けします。
本記事は、第一弾として「SNSについて」のテーマをピックアップしてZ世代のSNSの使い分けなどについてまとめました!
インタビューに回答してくれた新卒フレッシュZ世代の中で、
今回はペルソナ別に3名をピックアップして
Aくん、Bさん、Cさんの回答を見ていきましょう!
-------------------------------------------------------------------------
Aくん
特徴:男性、ファッションや音楽好き、流行りよりも自分の好きなコトが好き
Bさん
特徴:女性、K-POPが好き、美容・コスメなど流行りに敏感
Cさん
特徴:女性、アニメ好き、休みの日はお家でアニメ鑑賞
まずは、Z世代が日常的にどのSNSを利用しているのか、どのようにSNSを使い分けているのかについてインタビューを行いました!
さらに、情報収集の際に活用しているSNSやサイトについても深掘りします。
「食事」「ファッション・音楽」「ニュース」の3つのテーマに分けて、それぞれどのようなメディアを使っているのかを調査しました!
----------------------------------------------
Aくん回答:
「ファッションが好きなので、Instagramをよく見ています!」
「インフルエンサーの投稿を見て、コーディネートの参考にしたり、ブランドの公式アカウントから最新情報を得たりしてます。」
「たまにですが、XやLINEニュースで最新のニュース情報を確認したりしています。」
Bさん回答:
「最近は隙間時間にYouTubeショートをよく見ます。」
「好きなYouTuberのメイク動画を見ていたら、いつの間にかショートを見ていて、
そこからいつの間にか時間が経っています!(笑)」
「Xはまとめ投稿なども多いので、商品の情報などはXで見ることが多いです。」
Cさん回答:
「Xで趣味アカ(趣味用のアカウント)を作っているので、Xを見ることが多いです!」
「あとは、Instgaramのストーリーズで友達の投稿をチェックしています。」
インタビュー結果から、Z世代は自身の趣味や関心ごとによって、よく利用するSNSが異なることが分かりました。
一方で、友人の投稿を見たり、日常的なコミュニケーションを取る場としては、ほとんどのZ世代がInstagramを利用していると回答していました。
LINEは、主に日程調整や急ぎの連絡といった実用的な連絡手段として使われており、Instagramは、ストーリーズや投稿をきっかけにDMで会話が始まるなど、より気軽に友人とつながるためのツールとして活用されているようです。
また、Xはトレンド機能があるため最新のトレンドやリアルタイムの情報、自分の知らない情報を得る際に利用すると言う声もありました。
(食事・音楽、ファッション、ニュース)
「TikTokやInstagramのリールを見ます。」
「動画の方が実際のお店の雰囲気や料理の感じがわかるので!」
「今いる場所ですぐにお店を知りたい時は、最近でたInstagramのマップ機能を活用します。友達が行ったおすすめのお店がわかるので安心して行けます。」
「あとは、Googleマップの口コミですね!」
「料理はおいしいものを食べたいので、口コミ重視で食べログを信頼しています!」
「ただ、課金しないと見れない機能もあるので、Googleマップを見ることが多いです!」
食事は、SNSよりもGoogleマップや食べログなどの口コミが見れるメディアを見ると言う声が多くありました!
「ファッションはメルカリやZOZOTOWNが多いです!掘り出し物を見つけるのが楽しいです!」
「音楽は好きなアーティストがいるので、アーティストの公式SNSを見ています。」
「ファッションは、広告で出てきたもので気になるものがあればそのままサイトから買います。そこまでブランドに詳しくないので、おすすめされて気になったら見る程度です。」
「音楽はTikTokやInstagramのリールなどで、好きなアイドルがダンスチャンネルをしている動画などをよく見ます!」
「ファッションは、好きなインフルエンサーやショップ店員のアカウントをチェックしています!」
「音楽はTikTokで流行っている曲を聞くくらいです。」
ファッションはInstagram、音楽はTikTokを見ていると言うこえが多い結果に。
その他、美容・コスメは動画系コンテンツで使用感をチェックしたり、@コスメやLIPSなどの口コミを見ると言った声もありました!
「自分からそんなに情報を取に行くことはないです。」
「たまにLINEニュースを開いてチェックする程度です。」
「Xのトレンドに気になるニュースが入っていたら、新聞社のサイトなどでチェックします!」
「Xは色んなユーザーの情報が流れていてノイズが入るので、新聞社のサイトで信頼できる情報を見ます。」
「私もBさんと同じで、Xで見た気になるニュースを他のサイトで調べています。」
ニュースに関しては、自ら積極的に情報を取りにいくという声は少なく、日常生活の中で気になった話題があったときにのみ、信頼できるサイトで確認するという傾向が見られました。
日々膨大な情報が飛び交い、トレンドの移り変わりが激しい現代。
Z世代は、そうしたトレンド情報をどこからキャッチしているのか?
その実態を明らかにするため、調査を行いました。
「SNSでおすすめに出てきて気になり、アカウントを覗いたらいつの間にかハマってたことが多いです!」
「主にInstagramの発見タブやリールで気になって、そこから好きになります。」
「SNSのレコメンド機能は自分の好きなコンテンツを表示してくれるので信頼できます。」
「今は、どのSNSを使う時もほとんどおすすめ欄を見ているので、そこで流れて来て新しいアカウントを知ったり、ハマったりします!」
「Instagram以外のSNSで知ったりハマったりしても、Instagramのアカウントは必ずチェックします!」
新しいアカウントを知るきっかけや、特定のアカウントにハマるようになるきっかけとしては、多くのZ世代が各SNSの「おすすめ(レコメンド)」機能を通じて出会っていることが分かりました。
さらに、AIやアルゴリズムの進化によって「おすすめを見ていれば、自分の好きなモノに出会える」という感覚を持っている人が多いのも印象的でした。
「おすすめに出てきたことをきっかけに好きになることがあります!」
「アパレルブランドは公式をフォローして新作情報をチェックしてます!」
「広告が好きなのでカロリーメイトをフォローしてます。」
「ハイブランドのSNSは世界観が好きでフォローしたりしています!」
「グミが好きなので、お菓子系の企業をフォローしています。」
「マクドナルドのXはコンテンツが面白いのでフォローしています!」
企業アカウントを「好きになる」きっかけとしては、そのアカウントが持つ世界観や発信するコンテンツ内容に共感できるかどうかが大きなポイントとなっているようです。
また、企業の公式LINEアカウントとの付き合い方についてもインタビューを行ったところ、「会員証の登録」や「クーポンの取得」、「メニューの注文」などをきっかけに友だち追加するケースが多く見られました。
その一方で、通知が多いのに自分にとって有益な情報が届かないと判断した場合は、すぐにブロックしてしまうという声も多く、友達を継続できるかどうかは発信内容が大切になってくるようです。
Z世代に現在のトレンドについて質問してみました!すると、意外な回答が!?
「Z世代共通で流行っている人はわからないです。」
「東海オンエアは昔から見てたので今も見続けています!」
「共通で流行っているクリエイターはパッと思いつかないです。」
「みんなが知ってるアカウントだと、Xの坊主さんとかですかね?」
「美容系なら2人目のエガちゃんとか、せよちゃんとはよく見ます!」
「最近は、VTuberを見てる人も周りに多い印象があります。」
「にじさんじや、Vスポとかをチェックしてます。」
インタビューの結果、Z世代の間で「共通して人気のインフルエンサー・クリエイター」がいるわけではないことがわかりました。
多くの人が「昔から見ている人を今も継続して追いかけている」と回答しており、クリエイターやインフルエンサーの数が今ほど多くなかった時期に出会ったアカウントに対しては、成長過程を見守ってきた分、より愛着が湧き、“応援したくなる”存在として見続けているようです。
一方で、ファッションやアニメといったコミュニティー別では、ある程度の共通認識が存在している様子も見受けられました。
特定のアカウントをお互いにフォローしていると「同じものが好きなんだ」と親近感がわき、嬉しくなるという声もありました。
今回は、Z世代とSNSに関するインタビュー結果をお届けしました。
一括りにされがちなZ世代ですが、SNSの使い方は“趣味や関心”によって大きく異なるのがリアルな実態ということが分かりました!
「とりあえずSNSでバズらせればOK!」というような表面的なアプローチが刺さらない理由は、ここにあります。
Z世代に商品やサービスを届けるには、Z世代=ひとつのターゲットとして捉えるのではなく、その中でも“誰に届けたいのか”を明確にし、ペルソナを細分化した上で戦略を立てることが非常に重要です。
次回は第二弾として、「広告・購買行動」についてのインタビュー内容を公開予定です。
ぜひ、引き続きご覧ください!
------------------------------
調査結果の詳細やご質問、Z世代に関するご相談は下記まで!🌟ご相談・お問い合わせはこちらまで:z-ken@cartahd.com
執筆日:2025.08.22
Category
Archive
【Z世代の購買行動とは?】AISASに変わるモデルを調査!
【SNS編①】広告業界で働くギリZ世代がZ世代について討論してみた。ー2021ー
超危険!?“Z世代は〇〇”と思ってるそこのあなたに読んでほしいTVサブスク編~24卒インタビュー~